2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4
私が手に入れたい環境、理想の住まいは、
1.家族が仲良く暮らす事ができる空間
2.やっぱりモノが少なく管理し易い空間
この2つの目的を成し遂げる為に私が決めた守る事とは、
『 夫に不快な思いをさせないこと 』
この考えを軸に私の取るべき「7つのルール」を決めました。
1.言葉
2.感謝
3.責めない
4.安心
5.切替
6.引き際
7.うちだけの具体的方法
今回は「安心」について。
私達はモノの要不要を迫られた時、必要ないと分かっていても
・いつか使うかも・・・
・後で後悔するかも・・・
・予備がないからいざという時、不安・・・
こんな漠然とした思いが頭をよぎります。
この思いが払拭できなければ要不要の判断が滞ってしまいます。
私が自分のモノの整理をした時は、
私自身が整理に前向きな気持ちで取り組んでいたので、
要不要の際に私にも訪れたこの漠然とした不安と時間を
かけて向き合う事ができました。
何度も何度も・・・。自分に問いかけながら。
しかし、今回は夫の不要なモノを家の中から減らす作戦。
片づけたい!と思っていない人にモノと向き合わせ要不要を
迫るのですから、私の場合と違ってこの漠然とした不安は
夫を得体のしれない恐怖で襲う可能性があります。
そうなってしまうと、片付け行為にシャットアウトを示すかも
しれません。そんなことになってしまっては作戦大失敗に
なってしまうので、まずこの不安を取り除いてあげないと
いけないと判断しました。
そこで私が考えた作戦は
①それを失っても、本命のモノが存在することを示すこと。
あるモノの要不要を判断してもらう時に、ちゃんとそれに
変わるモノがあるということを実際に見せて安心してもらうこと。
②本命のモノが無い場合、捨ててしまったモノの代わりとなる
新しいモノを購入すること。そく補充すること。
モノを減らすことが目的ではなく、必要なモノだけの世界にする
ことが目的なので、不足しているモノが発生したなら、補充し
買い足すことも怠らない事。
この2つを徹底することにしました。
これを繰り返せば、夫は不必要なモノを手放すという
行為に、漠然とした不安を抱えなくて済むようになります。
減らすことより、買い方を変えていくことがとても大切で
本当に必要なモノにはお金も使うという事を大切にしました。
ひとつひとつが、どんなシュチュエ―ションで使うものなのか?
を考えながら・・・。
今日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回、また見にきて下さいね(^^)/
今迄の連動記事です♪
2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4
2.感謝
3.責めない
4.安心
5.切替
6.引き際
7.うちだけの具体的方法
今回は「安心」について。
私達はモノの要不要を迫られた時、必要ないと分かっていても
・いつか使うかも・・・
・後で後悔するかも・・・
・予備がないからいざという時、不安・・・
こんな漠然とした思いが頭をよぎります。
この思いが払拭できなければ要不要の判断が滞ってしまいます。
私が自分のモノの整理をした時は、
私自身が整理に前向きな気持ちで取り組んでいたので、
要不要の際に私にも訪れたこの漠然とした不安と時間を
かけて向き合う事ができました。
何度も何度も・・・。自分に問いかけながら。
しかし、今回は夫の不要なモノを家の中から減らす作戦。
片づけたい!と思っていない人にモノと向き合わせ要不要を
迫るのですから、私の場合と違ってこの漠然とした不安は
夫を得体のしれない恐怖で襲う可能性があります。
そうなってしまうと、片付け行為にシャットアウトを示すかも
しれません。そんなことになってしまっては作戦大失敗に
なってしまうので、まずこの不安を取り除いてあげないと
いけないと判断しました。
そこで私が考えた作戦は
①それを失っても、本命のモノが存在することを示すこと。
あるモノの要不要を判断してもらう時に、ちゃんとそれに
変わるモノがあるということを実際に見せて安心してもらうこと。
②本命のモノが無い場合、捨ててしまったモノの代わりとなる
新しいモノを購入すること。そく補充すること。
モノを減らすことが目的ではなく、必要なモノだけの世界にする
ことが目的なので、不足しているモノが発生したなら、補充し
買い足すことも怠らない事。
この2つを徹底することにしました。
これを繰り返せば、夫は不必要なモノを手放すという
行為に、漠然とした不安を抱えなくて済むようになります。
減らすことより、買い方を変えていくことがとても大切で
本当に必要なモノにはお金も使うという事を大切にしました。
ひとつひとつが、どんなシュチュエ―ションで使うものなのか?
を考えながら・・・。
今日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回、また見にきて下さいね(^^)/
今迄の連動記事です♪
2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4