2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.5
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.6
私が手に入れたい環境、理想の住まいは、
1.家族が仲良く暮らす事ができる空間
2.やっぱりモノが少なく管理し易い空間
この2つの目的を成し遂げる為に私が決めた守る事とは、
『 夫に不快な思いをさせないこと 』
この考えを軸に私の取るべき「7つのルール」を決めました。
1.言葉
2.感謝
3.責めない
4.安心
5.切替
6.引き際
7.うちだけの具体的方法
今回は「引き際」について。
うちだけの具体的方法に入る前の最後のルール。
この引き際というのは勿論、夫のとのやり取り。
「要るのか、要らないのか・・・」
普通なら、整理収納の先に待っているだろう豊かさ、
例えば効率の良さや、時間・精神・経済的なロスの
回避ができることについて、延々と説明していくと思います。
どの視点から、整理の良さを夫に話していこうかな~。と、
その切り口を探って、これがダメならこちら、こちらがダメなら
この切り口で、と「切り口」を探すでしょう。
分かり易くいうと、整理することによって、私の家事負担が減り
時間に余裕が生まれ、ストレスも溜まらず、家庭に笑顔が
増えるよね~♪なんて説明。
綺麗ごと過ぎて、そんなに響かないだろうな、うちの場合は(笑)
と私は思うのでした。
案の定、夫のセリフは、
「本当だね!・・・でも捨てるものは何一つない。
全部要る。大丈夫捨てなくたって死なないし~♪」と楽観的。
ここで考えたのは説明の「引き際」。
夫のモノの要不要の判断を求める時に、
使わない理由が説明できるモノに対して
「これは○○だけど、どうする?」と質問し、
「うーん、それは要る」と夫が答えた場合、
絶対使わないと分かっているモノであっても
「りょうかーい♪」とすぐに引く。
引き際は、秒単位。
速攻、引く。
ここで引かずに「なんで、○○だから絶対使わないよ~」
なんて言ってしまうと、面倒くさくなってモノと向き合わなくなる
可能性が大。そう判断した私は、必ず夫が一度でも
「要る」と口にしたら、すぐに引く。と言う事を徹底しました。
すぐに引くと、夫も不快な気持ちにならないので、
翌日の別のモノに対する要不要の質問にも
素直にモノと向き合って「要るのか、要らないのか」
答えてくれるのです。
だからと言って、諦めた訳ではないのです。
そうです。私の夢がかかってますので、私は
そう簡単に諦める訳にはいかないのです。
一瞬一瞬の引き際は大切にしていましたが、
引くのはその一瞬だけ。
1週間後、1か月後、何事もなかったかのように
私は、同じモノに対してあたかも初めて質問するかの
ように、「ねぇ、これ○○だけど、どうする?使う?」
という質問をするのです。
しかも○○に入れる言葉を毎回変えでの質問。
何度も同じものに対し、違う切り口から説明を受ける
夫ですが、毎回別日に質問されているので、
不快に思う瞬間がないのです。
というか、あまりに私があっさりなので、
夫も付き合うしかなかったのかも知れません。
まとめると、
♦一度にしつこく説明して、それでもダメだと感じたら
引くのではないのです。このやり方だともう二度と同じモノに対して
再挑戦できなくなります。「またか」と思わせて、げんなりさせてしまうだけです。
♦一度の説明を簡潔に終わらせ、それを時を変えて、
質問の仕方を変えて何度も挑戦していくやり方です。
私も毎回、初めて質問するかのような演出(笑)
そんな馬鹿な・・・と思うかもしれませんが、
これが結構上手くいったのです。
モノに対する価値観は1年後、2年後、10年後、
びっくりするかのように変わります。
多分、年月と共に大切なモノが増え、その価値観も
変わってくるからです。
しかし、一度も「要るか、要らないか」の質問をされなければ、
最初は頭が全て「いる」と判断してしまいます。
何度も問われることで、何度も実はモノと向き合っていて
だんだんと、本当に必要かを考えさせられるようになります。
無意識に。
もし、人が10回目の質問で真の回答をすると過程すれば、
早めに9回の質問を終わらせればいいのです。
2年間の間に、ちゃんと間引いて質問していくことも
実は作戦のひとつだったのです。
そう、私はしつこいのです(笑)
ですがあっさりしたしつこさなので、ドロドロな恋愛ドラマの
ような展開にはならないのです(笑)
今回は「引き際」のお話でした。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
次回また読みにきてくださいね(^^)/
~
hikigiwa
これまでの連動記事です♪
2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.5
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.6
2.感謝
3.責めない
4.安心
5.切替
6.引き際
7.うちだけの具体的方法
今回は「引き際」について。
うちだけの具体的方法に入る前の最後のルール。
この引き際というのは勿論、夫のとのやり取り。
「要るのか、要らないのか・・・」
普通なら、整理収納の先に待っているだろう豊かさ、
例えば効率の良さや、時間・精神・経済的なロスの
回避ができることについて、延々と説明していくと思います。
どの視点から、整理の良さを夫に話していこうかな~。と、
その切り口を探って、これがダメならこちら、こちらがダメなら
この切り口で、と「切り口」を探すでしょう。
分かり易くいうと、整理することによって、私の家事負担が減り
時間に余裕が生まれ、ストレスも溜まらず、家庭に笑顔が
増えるよね~♪なんて説明。
綺麗ごと過ぎて、そんなに響かないだろうな、うちの場合は(笑)
と私は思うのでした。
案の定、夫のセリフは、
「本当だね!・・・でも捨てるものは何一つない。
全部要る。大丈夫捨てなくたって死なないし~♪」と楽観的。
ここで考えたのは説明の「引き際」。
夫のモノの要不要の判断を求める時に、
使わない理由が説明できるモノに対して
「これは○○だけど、どうする?」と質問し、
「うーん、それは要る」と夫が答えた場合、
絶対使わないと分かっているモノであっても
「りょうかーい♪」とすぐに引く。
引き際は、秒単位。
速攻、引く。
ここで引かずに「なんで、○○だから絶対使わないよ~」
なんて言ってしまうと、面倒くさくなってモノと向き合わなくなる
可能性が大。そう判断した私は、必ず夫が一度でも
「要る」と口にしたら、すぐに引く。と言う事を徹底しました。
すぐに引くと、夫も不快な気持ちにならないので、
翌日の別のモノに対する要不要の質問にも
素直にモノと向き合って「要るのか、要らないのか」
答えてくれるのです。
だからと言って、諦めた訳ではないのです。
そうです。私の夢がかかってますので、私は
そう簡単に諦める訳にはいかないのです。
一瞬一瞬の引き際は大切にしていましたが、
引くのはその一瞬だけ。
1週間後、1か月後、何事もなかったかのように
私は、同じモノに対してあたかも初めて質問するかの
ように、「ねぇ、これ○○だけど、どうする?使う?」
という質問をするのです。
しかも○○に入れる言葉を毎回変えでの質問。
何度も同じものに対し、違う切り口から説明を受ける
夫ですが、毎回別日に質問されているので、
不快に思う瞬間がないのです。
というか、あまりに私があっさりなので、
夫も付き合うしかなかったのかも知れません。
まとめると、
♦一度にしつこく説明して、それでもダメだと感じたら
引くのではないのです。このやり方だともう二度と同じモノに対して
再挑戦できなくなります。「またか」と思わせて、げんなりさせてしまうだけです。
♦一度の説明を簡潔に終わらせ、それを時を変えて、
質問の仕方を変えて何度も挑戦していくやり方です。
私も毎回、初めて質問するかのような演出(笑)
そんな馬鹿な・・・と思うかもしれませんが、
これが結構上手くいったのです。
モノに対する価値観は1年後、2年後、10年後、
びっくりするかのように変わります。
多分、年月と共に大切なモノが増え、その価値観も
変わってくるからです。
しかし、一度も「要るか、要らないか」の質問をされなければ、
最初は頭が全て「いる」と判断してしまいます。
何度も問われることで、何度も実はモノと向き合っていて
だんだんと、本当に必要かを考えさせられるようになります。
無意識に。
もし、人が10回目の質問で真の回答をすると過程すれば、
早めに9回の質問を終わらせればいいのです。
2年間の間に、ちゃんと間引いて質問していくことも
実は作戦のひとつだったのです。
そう、私はしつこいのです(笑)
ですがあっさりしたしつこさなので、ドロドロな恋愛ドラマの
ような展開にはならないのです(笑)
今回は「引き際」のお話でした。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
次回また読みにきてくださいね(^^)/
~
hikigiwa
これまでの連動記事です♪
2年計画で夫のモノを減らす作戦 Vol.1
理想の住まいに向けての作戦 Vol.2
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.3
2年間で夫のモノを減らす作戦、Vol.4
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.5
2年間で夫のモノを減らす作戦 Vol.6