(ビジネスアシストバージョン)
職場の誰もが環境改善の先の
イメージを共有できるように
シンプルで分かりやすい表現を
心がけています。
社員1人が専門的に学んだ時に
その人の職場改善のイメージはどんどん膨らみます。
しかし、専門的に学んでいないその他大勢の社員達は
専門的に学んだ人とでは
「意識や知識が統一」がされにくいので
改善の先に目指すイメージの共有が曖昧な状況のままで
職場改善の議論や実践をすることになってしまうことも
十分にあり得ます。
温度差が大きく発生することを
環境改善の実践をする前に極力なくし、
企業が思い描く活動を
少しでも成功に近づけるように
そんな思いからBAV作成を心がけました。
とてもシンプルな課題ですが
とても大切な課題でもあります。
BAVでは整理収納の
■実践に至らない要因
■継続がうまくいかない要因
など、シンプルな課題について
シンプルな方法での対応策を学びます。
今日はBAV認定講師でもある
冨安嘉織さんの企業内改善活動の社員研修ブログを
ご承諾の上、ご紹介させて頂きます。
企業の環境改善をアシストする上で
BAVと同じ理論をお持ちだった講師で
とても分かりやすくブログ記事を書いていらっしゃるので
ご興味のある方は、是非読んで下さいね。
冨安嘉織BAV認定講師のブログ記事はこちらから
![]() |
冨安先生の研修の様子
■募集中【整理収納アドバイザーBAV認定講座】
【東京】 日程:5月12日(土)9:45~16:00
場所:ケイスタイル株式会社
受講料:23,760円(テキスト、認定料込) 講座詳細・申込はこちらから
【石川県金沢市】
日程:7月22日(日)10:00~16:00
場所:勤労者プラザ
■全国BAV認定講座のご案内
|