今朝の金沢は雪がしんしん。
雪かきを頑張っています。そんな中
東北から嬉しいメッセージが届きました。
東北のとある企業様。
過去に5S活動を導入したく
コンサルに入って頂いたが上手くいかず・・・
そこで整理収納企業向け入門講座に出会い
その講師資格を取得した
社長の奮闘記録です。
是非、お付き合い頂けると幸いです。
第2回目の
整理収納アドバイザーBAV認定講座
〈ビジネスアシストバージョン〉を開催しました。
第1回目は反対ムードがある中1/3の社員が受講。
反対社員を含め共感をやっと得る事ができたそうです。
第一回目開催の記事はこちらです。
今度は第2回目の開催。
社長がどれだけ伝えても賛成してくれなかった
お父様でもある会長が参加してくれたそうです。
その背景に、第1回目に受講した
リーダーが会長を説得してくれていたようです。
最初は、社長一人で試行錯誤していたことが
社員に同じ様に志す仲間が増え、動いてくれたようです。
職場の環境改善活動は、
どんなに実践したいと願っても
1人では出来ない。
でも一人の諦めない思いが強くないと
どんなに大勢で想っても、いつか諦めてしまう。
小さくても一人の想いは
いつか大きい強さに変わる時がくると信じています。
そのきっかけに整理収納BAV入門講座が
お役に立てれば嬉しいと思います。
今回、講座を開催した社長からコメントが送られてきました。
許可を得てご紹介します。
是非、お付き合い頂ければ幸いです。
「BAVの素晴らしさは理念を土台としているからですよね。
講座をやってみて、私が躾に走っていた事に気が付きました。
だから上手く行かなかった。
これは家庭でも会社でも一緒で、
なんでも思い通りにしたくなっていたんですね。
ここに気づけた事が私にとっての最大の収穫でした。
「社員をおもてなしする」という考え方は、
父の世代の経営者にはあり得ない概念だと思いますので
心配していましたが、黙って聞いておりました。
父親の愛情をしみじみと感じています。
また、中小零細企業の社員が理念について学ぶ機会はまずありません。
そこに「当社の理念は○○で、」と朝礼で叫んでも、
あまり響く事は無かったでしょう。
しかし、
おもてなしの対象が私達社員も含まれていて、
その根幹には理念があるという「おもてなし仕組図」
を示された時、正に目から鱗の瞬間。
なるほどと腑に落ちるのだと思います。
講座では、会社の歴史や理念の重要性と当社の理念、
そしてこれからのビジョンについても語っています。
これまでずっと伝えたかった事を伝える事ができました。
ここから社員主導で
様々な活動が生まれてくると確信しています。」
長文お付き合いありがとうございます。