職員室も2S活動が進んでいます。
何の為に整理整頓するのか?
を突き詰めていくと、理念にいつも辿り着きます。
職場内に掲げられている理念も、
一部の人にしか見れない場所や高さにあったり、
重い額に入っていて、災害時に避難通路に落ちたら
怪我の原因になるような飾り方まで様々。
いつも、各箇所について相談を受ける際、
●何の為に?
何が目的かを突き詰めて、職員の皆さんと解決策を模索していってます。
掲示物も、あらゆる空いている空間に適当に貼られていましたが、
●誰にみせたいのか?
●どんな時にその情報が必要なのか?
●情報を収める場所を定位置管理できないのか?
などなど、突き詰めています。
デスクがあったこの壁面も大きく変化しています。
この掲示物がある壁面には、以前壁に沿って
職員のデスクがありました。
職員数が増えるにつれて一部の人しかデスクワークが出来ず、
壁面に向かって座っているので、コミュニケーションが
とれない職場になっていました。
また幹部のデスクは別スペースに、これまた壁面を向いて
配置してあるので、職員と気軽に会話を交わす
こともままならなくなり、皆が沢山話し合える空間にしたいと
いうのが、職員室の活動の目的でした。
皆がちゃんと園をより良くする話、(たまにバカげた話)も出来るように
職員室は大きく変わりつつあります。
場所が変わって事務所内。
今日もファイリング基準表と現物の見直しです。
どんな業務でどんな書類を必要とするかで
保管場所も並べ方も分類していますが
たまに、お題に惑わされて、
一度使用したら、もう見ることがない書類は
保管庫へ即移動するなど、
年度かわりの際の移し変えや置換えの手間を省こうなど
色々変更。
事務所メンバーも長野ゆか先生の
この作業を大事にしてと言う言葉を胸に
ここまで来たからには、ラベリング作業に取り掛かりたい
気持ちをなんとか抑えて、トコトン追及です。
そしてハイテンションで作業してくれています(笑)
今日も感謝のお仕事でした(^-^)