基準表は2段階で別の基準表も作らないといけないので
・取りこぼしがないか
・並びは大丈夫か
などなど、多くの角度から検証です。
その過程で、疑問に思うことや
手順の確認等を長野ゆか先生と
担当者、私とでズームミーティング。
直接、画面共有で資料を見ながら話せるので
分かり易く、話せば話す程に
徹底的にしたい私たちは更なる課題(作業)を発見するのでした。
私も担当者様も長野ゆか先生との
半年にわたる取り組みに、
苦手だったファイリングに興味を持ち、
今では大好きになっていました。
いつも、見学で他社に見せれるまでにしたい!
という目標があるので、改善できる場所は、
例え小さくても実行です。
特に、全くファイリングに携わらない職員を
作業に巻き込むと、第三者の視点で
「これって、どうすればいいんですか?」
と、思いもよらぬ質問がきます。
なるほど、質問させてしまっている!
質問しなくても分かる状態にしたい、、、
そこが改善点だと
いくつもの改善に気づいていきます。
今日は忙しい中、限りなく時間を取ってくれる
長野先生と、書庫を見て沢山質問してくれる
職員達に感謝の1日でした(^-^)