年間沢山の行事がある幼稚園。
イベントごとに管理するモノも沢山あります。
今日も、引き続き地道な作業の指導です。
表示がある引出の中のモノ。
開くと、沢山重なって管理されています。
重なる収納は、奥のモノが見えないから
全てを把握することが難しく、
欲しいモノに到達する時間も倍かかります。
また、先入先出を意識しないと
新しいモノから消化して、古いモノが
劣化していきます。
消化して欲しいモノから自然に使えるように、
ストックは透明の袋に数が人目で分かるように管理。
また、すぐに使うモノはそれが分かるようにしていきます。
テプラも引き出しにあるすべての中から、
欲しい色と太さを探すのは毎回時間がかかります。
捨てようとしていた箱を再利用し、
引出の中も表示を施していきます。
収納家具や用品もなんでも買いなおしていたら
予算が大変になるので、再利用できるものは
工夫していきます。
全て引出を引いたら上から見えるように
●重ねない
●数の管理
●表示の徹底
●蓋を外し、最小限のアクションでモノに到達
●使用頻度の高いモノから手前に配置
など、沢山のモノ達を徹底的に見直し。
面倒だけど、この細部をしっかりやりきることで
大きな効果があらわれます。
少しでも、保育に集中できるような環境作りをまだまだ目指します(^-^)